余りがちな【餃子の皮】ですが、お弁当にも使える便利なレシピにアレンジできちゃうんですよ♪ここでは、餃子の皮を使ったレシピをたくさんご紹介していきますね!
「サイゲン大介」の餃子の皮レシピ
《サイゲン流甜麺醤の材料》
・赤味噌 50g
・みりん 30ml
・砂糖 15g
・ごま油 3ml
・酒 10ml
・醤油 8ml
《サイゲン流甜麺醤の作り方》
フライパンに赤味噌(50g)、みりん(30 ml)、砂糖(15g)、ごま油(3 ml)、酒(10ml)、しょうゆ(8 ml)を入れて、とろみが出るまで火にかければ完成です。
《棒餃子の餡・皮の材料》
・牛ひき肉 150g
・豚ひき肉 50g
・塩 1つまみ
・キャベツ(塩1gを加えて水抜きしたもの) 60g
・タマネギ(みじん切りにして、サラダ油小さじ1/3と水を大さじ1加え炒めたもの) 30g
・しょうが(みじん切り) 5g
・にら(みじん切り) 20g
・ザーサイ 20g(約20分 水に浸けたあと水気を切って、みじん切り)
・サイゲン流甜麺醤(テンメンジャン) 8g
・たまり醤油 15ml
・黒糖 2.5g
・酒 15ml
・オイスターソース 4ml
・練り中華だし 2g
・コショウ 少々
・ごま油 2.5ml
・砂糖 2g
・水 50ml ※餡に使用します
・かたくり粉 3g
・緑豆春雨(水で15~20分程度もどして1cmくらいに切ります) 15g
・四角い餃子の皮(12cm × 10cm) 適量
・サラダ油 大さじ1
・ごま油 適量
・水 50ml ※餃子を焼くときに使用します
<棒餃子の下準備>
①牛ひき肉と豚ひき肉を3:1の割合で混ぜ合わせて、塩ひとつまみを加えて更に混ぜます。
②キャベツに塩をまぶして水分を少しだけ抜き、飴色になるまで炒めたタマネギと、みじん切りにしたしょうが・にら・ザーサイを加えてよく混ぜます。ザーサイは20分水に浸けると食感が良くなります。
③餡にサイゲン甜麺醤を加えて、たまり醤油、黒糖、酒、オイスターソース、練り中華だし、こしょう、ごま油、砂糖を加えて混ぜます。
④餡に水溶き片栗粉を入れて、握るようにしっかりとよく混ぜます。
⑤15~30分ほど水に戻した緑豆春雨を1cm程度に切り餡に混ぜます。春雨は、必ず緑豆春雨を選んでください。じゃがいもは溶けてしまい、食感が変わってしまいますので注意して下さいね。
⑥春雨に肉汁を吸い込ませる為に、よくこねた餡にラップをして冷蔵庫で30分寝かせます。
⑦寝かした餡を四角い餃子の皮(12cm×10cm)で包んで棒餃子の下準備は完了です。包み方は、餃子の皮の袋にも書いてあるかもしれませんが、皮の真ん中に餡をのせて、上になる方に水をつけ、上下を重ね合わせて、両端の隙間にも水をつけて、ピタッとくっつけて、餡が外に出ない様に包みます。
<焼き工程>
⑧火をつける前にサラダ油をひいて、折り目を下にして餃子を乗せます。そこに水を入れて蓋をしてから火をつけます。
⑨約4分蒸し焼きにして、残った水分を飛ばし、最後にごま油を垂らして焼き色を付ければ完成です!
食べられるカップの作り方は?
《食べられるカップの材料》
・餃子の皮 1枚
・コショウ 適量
・粉チーズ 適量
・シリコン製のカップ(型どり用)
《食べられるカップの作り方》
①シリコン製のカップに餃子の皮を入れます。
②コショウと粉チーズで味つけをします。
③上から更にシリコン製のカップを餃子の皮を挟むように乗せます。
④600Wの電子レンジで1分加熱したら完成です。
シリコンカップで餃子の皮の上下を挟む事によって綺麗なカップが出来ます。味がついているので、そのまま食べられるのオススメポイントですね。レシピでは、マカロニサラダを入れていましたが、マカロニサラダと一緒に食べても美味しいですよ♪
餃子の皮のアレンジレシピを紹介
【餃子の皮でカレーパン】
①まず、温めたカレーとパン粉を混ぜます。カレーの量はお好みですが、たっぷり入れてしっとりする方がオススメです。混ぜるだけなのでお子さんにお手伝いしてもらいましょう。
②具を準備します。お好みで具を入れるとバリエーションが増えるので、オススメです。餃子の皮を並べて、皮の上にカレーを乗せて好きな具も一緒に乗せます。(うずらの卵、チーズ、福神漬け、ほうれん草、プチトマト、枝豆など…)
③餃子の要領で皮の輪郭に水を塗ります。もう一枚の皮を乗せて蓋をします。具材を乗せた方を手のひらに乗せてから上の皮をくっつけると簡単に形が整います。
④180度の油で揚げたら「揚げ」カレーパンになります!温度は高めで、表面がきつね色になるまでサッと揚げていきましょう。
次は「焼き」カレーパン!焼いてもヘルシーでおすすめです。もちろんノンフライヤーも使えますよ!
①蓋を閉じた状態の餃子の表面に油を塗り、パン粉をふりかけます。表面にパン粉を振るのは見た目をカレーパンに近づける演出なので省いても良いです。
②500Wのトースターで5分ほど焼き、750~1000Wに切り替えて、色がつくまで数秒焼いたら完成っ!
サックサクのカレーパンの出来上がりです。
【餃子の皮で!パリッパリ♪シュリンプロール】
《材料(2人分)》
・むきえび 110g
・塩 ひとつまみ+仕上げ
・ブラックペパー 適量
・チリパウダー 小1/2強
・鶏ガラスープの素 小1/2強
・にんにくのすりおろし 小1/2
・餃子の皮 12枚くらい
・砂糖(仕上げに) ふたつまみ~適量
・パセリのみじん切り 適量
《作り方》
①むきえびは包丁または、フードプロセッサーなどで細かく刻んで下さい。
②塩ひとつまみ、ブラックペパー適量、チリパウダー、鶏ガラスープの素、にんにくのすりおろしを入れて全体に混ぜ合わせます。
③餃子の皮を広げてその上に味付けしたエビをのせて、端を閉じてくるくると巻いていきます。
④巻き終わりは水をつけて止めて下さい。これを12本くらい作ります。
⑤170度の油でじっくりと焼き色がついて中に火が通るまで揚げていきます。
⑥仕上げに砂糖を2つまみ~お好みでたっぷりと、塩を少々を熱いうちにまぶしてパセリのみじん切りを散らしたら完成です。砂糖はたっぷりめが美味しいですよ!
他にも、ラザニアやお好み焼き、おつまみなど、餃子の皮でアレンジはたくさんできますので、検索してみて下さい♪
今回の、棒餃子は、本格的な餃子が楽しめる様です。片栗粉と緑豆春雨で肉汁がたっぷりでジューシーな餃子に仕上がるようですよ♪焼き方も、始めは蒸し焼きで最後にパリッと焼いて仕上げるなど、ちょっといつもと違った焼き方だなと感じた方もいるのではないでしょうか。
また、サイゲン流甜麺醤は万能な中華味噌で、マヨネーズを加えるだけで野菜スティックのタレになったりして、気軽に使える調味料の様です。こちらも使用方法などを検索してみるのも楽しいかもしれませんね♪
そして、何と言っても、餃子作りや餃子の皮を使ったレシピは、お子さんと一緒に作れる料理でもありますよね♪包み方を色々変えてみたりしても楽しいのではないでしょうか♪皆さんそれぞれの色々な楽しみ方で、こちらのレシピを是非作ってみて下さい♪
コメント